少し前まで、隊員のご支援と言うとソーシャルワーカーさんの出番で、
メディカルソーシャルワーカーさんとの連携を蜜に取りながら退院のお手伝いをすることがほとんどでした。
最近、と言ってもここ数年くらいのイメージですが、
「退院支援看護師」さんという役割の看護師さんが活躍され始めています。
医療機関から、在宅や施設への橋渡し役という大事な役割を担っているわけですけれども、
やはり、退院後の暮らしを支援する在宅の側としては、
まずは入院した原因の疾患がどの程度回復している状況であるのか、
その疾患を踏まえて、どのような暮らし方を気をつけて行けば良いのか。
このような医療的な視点を踏まえ、私たち在宅のケアマネジャーと連携していただけるということは力強いという印象です。
病院側さんも、なんとなく(と言いますかとある一つの病院でのやり方ですが)スムーズな退院が可能そうで、
大きな問題がなく、退院後もきちんとした療養生活を営んでいける方には看護師さんがついてスムーズな退院の支援をされている感触です。
反面、経済的な問題や、退院後のキーパーソン(ご家族など)がいらっしゃらないで、
福祉サービスを必要とするような患者様に関してはソーシャルワーカーが相談に応じて、
ご自宅に戻られた後も、困りごとが少しでも少なく、私たち在宅を担う部門に引き継げるように工夫(役割分担)されている様子の病院もあります。
いつでも、さすがプロだなぁ、と思う専門職というのは、
相手の立場や役割の分担を把握されていて、依頼内容や相談内容、課題の整理がされている看護師さん、社会福祉士さんだと思います。
逆に、僕たち在宅部分を担う専門職は、病院さんの仕組みや役割、出来ることと出来ないことを把握し、
患者様が如何にスムーズに退院して、退院直後の久しぶりのご自宅で困りごとが少なく暮らしを再開できる環境を設定するよう、提案できること。
そのためには、訪問診療医や訪問看護師、訪問リハビリテーションの方、ヘルパーさんやなにより環境を担う福祉用具の方の活躍が不可欠です。
退院後の暮らしを想定して、病院さんの出来ることに対してきちんと「お願い」できること。
結果、患者様が不安なく自宅に帰ることが、
病院さんに務める専門職にとっても、在宅を担う私たちにとっても、
嬉しいことなんです。
そのためには、厚労省の言うように入院前、入院直後から退院のお手伝いの段取りって、始まっているんですよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿