令和6年度の法改正が、もう間もなく4月1日。開始になります。
例年の法改正のスケジュール通り(汗)、ギリギリまで決まっていないこと、
解釈が難儀することなど、山積みです。
ご利用者、ご家族様への同意書も居宅介護支援は作り終えました。。。
しかし、訪問介護の総合事業の単価が決定されず、説明もできておりません。
一刻も早く、みなさまにご迷惑にならないようお知らせしたいです。
法改正のたびに思うのですけれど、
そりゃー、グチも出そうになりますよね。
なんで訪問介護の単価が低くなってしまったのかとか。
当地でもインターネットでも散々言われております。私もそう思います。
ケアマネジャーは45件未満担当できるようになったけれど、
介護予防居宅介護支援は3人で1人換算になりましたけれど。
なーんで、必須の委員会やら業務を増やしちゃうんだろう?とかとか。
って感じで、グチのオンパレードになっちゃう。
だから、プラスの事を考えたい。
当事業所も、従業員さんに、ひとり45人を目指して担当してください!とは言いません。
だけれど、これを機会に、どうしたら効率的に仕事ができるかを考え直すきっかけを作ってくれたんだと思います。
トヨタの製造業に学ぶように、カイゼンカイゼンです。
今のままの仕事の仕方をしていたら、明日も同じ時間がかかります。
どこに時間がかかっているか、
どうしたら時間を省力化できるか、
トヨタさんのように、なぜを5回唱えながら自分の業務を振り返るきっかけにしたい!
訪問介護だって、ご利用者への提供させていただく時間は決まっています。
それ以外の時間をどう使うか、何に時間を使わないといけないのか、
イレギュラーな出来事を想定しながら、スケジュールを組む。。。
訪問介護は居宅介護支援よりも、自分のスケジュールを守り遂げることが難しい職種です。
だからこそ、バッファを多めに取って、、、
バッファ(余白のこと)を作り出す手段、方法を「なぜなぜ5回呪文作戦」で作り出してほしいな。
いい仲間に出会えたからこそ、
今日よりも明日、成長していたいって思います。
個人的には、まだまだ面接技術(ご利用者とのお話し合いの事ですね)を向上していきたい。
もっともっと、色んなことを知りたい。
介護だけではなく、社会のいろいろなことも知りたい。
好奇心だけは、どんどん増えていきます。
よう~~っし、がんばろう! 新年度!
難しいゲームは、楽しいぞ~! そう、法解釈のこと(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿