2025年2月23日日曜日

支援者として「自由」の範囲を明らかに

 



日頃思うのですが、私たちが自由に選択できるのは「行動」だけです。

そしてその行動が望む結果に結びつくかどうかは、必ずしも確実ではありません。

ご利用者支援を考えると、この不確実さこそが、より良い支援への可能性を開いているとも言えます。

支援者として「素直さ」を持つこと、

つまり自分の限界を認め、時には「分からない」と正直に伝え、学ぶ姿勢を持ち続けることが、本当の意味での成長につながります。


支援の過程は、まず基本的な信頼関係の構築から始まります。

挨拶や会話、約束を守ること、丁寧なケア、

そして何より利用者さんの声に素直に耳を傾けることが基礎となります。

次の段階では、その方の生活歴や価値観への理解を深め、些細な変化への気づきと対応、家族との関係性も含めた包括的な支援へと進みます。

そして最終段階では、言葉にされていないニーズへの気づきや、

その方らしい生活の実現、人生の最期まで寄り添う支援へと発展していきます。

このように段階を追って関係性を深めていく中で、最初の行動が望む結果に結びつかなくても、

その経験を素直に受け止め、次の行動を調整することができます。

支援者として選択できる行動の自由さは、より良い支援を模索し続ける原動力となります。

そして、この積み重ねが、やがて利用者さんとの間に深い信頼関係を築き、共に喜びを分かち合える関係性へと発展していくのです。

この過程で大切なのは、一つ一つの段階を確実に積み重ねていく姿勢と、常に謙虚に学び続ける素直な心です。

急がず、焦らず、しかし着実に。

それが、最終的に利用者さんと共に幸せを感じられる関係性を築く道筋となると思います。


株式会社中央ケアサービス エールハート小岩 山本大勝

2025年2月9日日曜日

自信を持つ勇気【あなたに拍手を贈るのはあなた自身】

 


人生の中で、時として自分の努力が報われていないと感じることがあります。

しかし、その努力の大きさは、他人との比較で測れるものではありません。なぜなら、一人ひとりが異なる人生の過程を歩んでいるからです。

要領良く結果を出すことだけが、成功の指標ではありません。むしろ、目標に向かって進む過程で得られる経験や気づきこそが、私たちの人生を豊かにしていきます。回り道をした分量の多いほうが、長期的に見て価値が高いのです。

AIの進化により、効率や速さを競う時代だからこそ、じっくりと時間をかけて成長していく価値が見直されています。なぜなら、正しい答えだけを出すことならば、人間はもうAIにはかなわないからです。

繰り返しますが、同じ結果を出すのに、より多くの努力を要した人のほうが、実は大きな成長を遂げているのかもしれません。なぜなら、その過程で乗り越えた困難や、培った忍耐力は、かけがえのない財産となるからです。

今日、自分なりに精一杯取り組んだことがあるなら、それを自分自身で認め、称えましょう。他人からの評価を待つ必要はありません。自分の成長を一番よく知っているのは、他でもない自分自身なのです。

時には迷いや不安を感じることもあるでしょう。そんな時こそ、自分の歩みを振り返り、小さな歩みにも目を向けることが大切です。自分を裏切らず、自分の味方でいることで、揺るがない自信が育まれていきます。

私たちは誰もが、自分だけの特別な物語を紡いでいます。その過程には、華々しい成功だけでなく、挫折や躊躇いも含まれています。しかし、そのすべてが、かけがえのない経験として、私たちを形作っているのです。だからこそ、今日も自分に向けて、温かな拍手を送りましょう。


その積み重ねが、揺るぎない自信となります。

根拠の無い自己肯定感には、可能性を感じます。

そして、自覚のある自己肯定感には、人間的魅力を感じます。

つまり自信とは、ここまで努力をしてきたという自覚にあるのだろう、と思っています。


株式会社中央ケアサービス エールハート小岩 山本大勝

支援者として「自由」の範囲を明らかに

  日頃思うのですが、私たちが自由に選択できるのは「行動」だけです。 そしてその行動が望む結果に結びつくかどうかは、必ずしも確実ではありません。 ご利用者支援を考えると、この不確実さこそが、より良い支援への可能性を開いているとも言えます。 支援者として「素直さ」を持つこと、 つま...